診療案内
電話予約
▲・・・14:30~17:00までの診療★・・・9:20~17:00までの診療※最終予約時間は最終診療時間の30分前となります。
院長診察日
火曜・土曜の午後は院長不在となり、休診になる場合があります。詳しくはカレンダーをご確認ください。
休診日
木曜・日曜・祝日
当院はお子様に向けてのむし歯治療や、フッ素塗布などの予防処置にも力を入れています。また、歯並びの乱れをチェックしたり、食生活上のアドバイスを提供したりもできます。院長は子育て経験を持つ女性歯科医師ですので、歯科医院を「怖い」と思っているお子様にも穏やかに接して治療や予防を進めることも得意としています。
新生児のお口の中には、まだミュータンス菌などのむし歯菌は存在しておらず、その後の生活の中でご家族から感染することが一般的です。そのため、過度なスキンシップや食器の使いまわしに注意を払い、お子様のお口の健康を守りましょう。
乳歯は大人の歯に比べると、歯の表面にあるエナメル質が薄いことがわかっています。そのため、むし歯菌が出す酸に弱いですから、フッ素塗布で歯質を強化しましょう。
お子様は十分に歯磨きができませんし、親御様が仕上げ磨きをすることもなかなか大変です。とはいえ、セルフケアが不十分だとむし歯ができやすいですから、当院でブラッシング指導を受けてむし歯予防の質を上げましょう。
飲食をダラダラと続けていると、お口の中が酸性のままなのでむし歯ができやすいことが知られています。そのため、食べたら磨く、ダラダラ飲食しない、といった点に注意を払いましょう。
早期に予防に取り組めば、むし歯ができにくいというメリットがあります。また、仮にむし歯ができても、定期検診を受けていればむし歯が初期のうちに処置できますから、最小限の治療で済みます。小さいうちから予防の意識を身につけることも、長期的なお口の健康維持に役立ちます。
むし歯が悪化してからお子様を歯科医院に連れてくると、どうしても治療が多くなりお子様にとってストレスになりがちです。当院はできるだけ痛くない治療を行っていますが、機械音などで歯科医院への苦手意識が生まれてしまう可能性もあります。一方、早めに予防に取り組んでいれば、痛みを伴う治療を受けるリスクを減らすことができますから、お子様が歯科医院に恐怖を持つ場面自体を回避できます。また、予防に通うことで歯科医院に慣れることにも大きな意味があります。
幼少期から歯科医院に通って「予防」に取り組んでいれば、歯を大切にする意識をはぐくむことができます。そのため、自発的なセルフケアができますし、むし歯や歯周病の基本的な知識も身に付きます。また、成長後も自ら予防のために歯科医院通いする習慣を付けることにもなります。
お子様を歯科医院にお連れいただくと、生えるべき歯が適切に生えているか、歯並びの乱れが無いかも確認できます。仮に何らかの問題があれば、矯正治療などを含めて早めに処置できる機会が持てますから、ぜひ一度お子様と一緒に当院にお越しください。
お子様のブラッシングのくせを見つけ、汚れを染め出しすることにより、どの歯がみがけていないのかわかりやすく説明します。
お子様の奥歯(乳歯や6歳臼歯)は対合面の溝が深いことから歯垢がたまりやすいので、むし歯にかかりやすい特徴があります。そのため、シーラントという医療用の樹脂であらかじめ溝を埋める処置が、むし歯予防に役立ちます。当院では特に予防効果が高いシーラントを採用していますので、ぜひ定期的にご利用ください。
フッ素を歯に塗布すると、歯質を強化できるうえにむし歯菌の活動を抑制できます。また、むし歯になりかかった歯を元に戻す再石灰化という作用もあるので、さまざまな意味でむし歯予防に役立ちます。ぜひ定期的にフッ素塗布を受けてください。
歯科医院に連れていくことだけが目的化すると、親御様としては「口を開けるだけ」など嘘を言ってしまいがちです。しかし、それが嘘だとわかるとお子様との信頼関係が築けませんから、嘘はつかないようにお願いします。
お子様に歯磨きをさせるために、「歯磨きをしないと痛い治療をされるよ」といった言葉を使っていませんか?しかし、このような言葉は「歯科医院が痛いことをする場所」という意識を刷り込むことにもなります。お子様が歯科医院嫌いにならないためにもネガティブな印象を与えないようお願いいたします。
お子様が歯科医院で歯の治療を受けた後は、親御様から褒める言葉を積極的に発してください。少しくらいうまくいかないことがあったとしても、頑張ったこと、取り組んだことを褒めれば次の治療につながって、次回にはさらにできるようになっていくことが多いものです。
お子様のお口がいつもポカンと開いている、クチャクチャ食べる、などの癖はありませんか?もしかしたら「口腔機能発達不全症」かもしれません。 口腔機能発達不全症は、15歳未満の小児で障害がないにも関わらず、食べる、話すなどの口の機能が十分に発達していない状態をいいます。 当院では、お母さんからの問診と、お子様の歯並びやかみ合わせ、喉の形や呼吸の状態、口を閉じる力や舌の力などを検査し、こまめに経過観察をしながら機能改善のためのトレーニングを実施いたします。
口腔機能発達不全症を改善していくためには、お子様の普段の様子をよく観察して早期に診断を受けて、適切なトレーニングに取り組んでいくことが大切です。 口腔機能改善トレーニングは、6ヵ月間保険適用内で治療することができます。 当院では、お子様の将来の歯並びやお口の健康、病気になりにくい健康な身体作りをお手伝いいたします。
舌・くちびる・咀嚼筋といった筋肉の機能の改善を目指します。筋肉の力をただ強くするのではなく、緊張しがちな筋肉をリラックスできるよう導き、全体的なバランスを整えることも大事にしています。
咀嚼・嚥下・発音・呼吸をするときに正しい動作ができるよう、口腔周囲筋によって生まれる筋圧を調整していきます。また同時に歯並びが悪くならないようにもします。
力の入っていない状態のときに、唇と舌との位置(姿勢位)が常に正しいところにあるようにしていきます。正しい位置というのは、歯並びに対して筋肉が余計な影響を与えない位置という意味です。 この姿勢位を正しくする訓練は歯並びにも大きな影響があります。
舌の位置が高い位置(上顎についている)にないと、低位舌の状態になり、食物を飲み込む【嚥下】にまで影響がでてきます。低位舌の子どもはいつも舌が下に落ちていますが、嚥下をするときに舌を上にあげるということはしません。
コットンロールに水を含ませて下唇の裏に入れ、上あごに舌の先をつけてそのまま30分唇を閉じたままにします。もしくは上あごに舌の先をつけたまま犬歯の後方でストローを噛み、舌が落ちないように気をつけながら唇を閉じておくという方法もあります。また、うがいもトレーニングになります。唇を閉じたまま、周りに聞こえるくらい強めにブクブクとうがいをすることで、唇や舌の筋力が鍛えられます。ぜひ帰宅時や歯みがきをするときにやってみてください。
以下のような場合は、放置せずにすぐにご連絡ください。