診療案内
電話予約
▲・・・14:30~17:00までの診療★・・・9:20~17:00までの診療※最終予約時間は最終診療時間の30分前となります。
院長診察日
火曜・土曜の午後は院長不在となり、休診になる場合があります。詳しくはカレンダーをご確認ください。
休診日
木曜・日曜・祝日
人間の歯は、削ったり抜いたりすると二度と再生しません。そのため、むし歯で歯を削ったときや抜歯したときは人工物で補う以外の方法がありません。インプラントや入れ歯などは日進月歩で進化していますが、まだまだ天然の歯には及びません。そのため、ぜひ当院と一緒に予防に取り組んで歯を大切にしましょう。
「歯科医院に行こうか」と考えるのは、多くの場合、歯の痛みなどお口の中にトラブルが起こってからではないでしょうか? しかし、むし歯や歯周病は自覚症状が出たときにはある程度進行している状態です。これらの病気は、進行するほど治療のために時間や費用が掛かりますし、痛みや不快感、口臭なども伴います。そのため当院では、トラブルが起きる前に定期検診を受けて予防に取り組むことをおすすめしています。大切な天然歯をできるだけ残すためにも、ぜひ定期検診をご利用ください。
治療後の歯に発生するむし歯”二次カリエス”について
「二次カリエス」は、いわゆる再発したむし歯です。二次カリエスは歯科医院が扱うむし歯治療の大部分に当たりますし、成人のむし歯の最大の原因でもあります。 二次カリエスになるといったん治療した歯をまた削ることになりますから、その歯の存続にとって大きなマイナスとなります。また、前の治療で神経を取っている場合、痛みを感じないことから状態が非常に悪くなってから気づくことも少なくありません。そのため抜歯せざるを得ないこともありますから、治療後の予防や定期検診が重要なのです。
詰め物・被せ物はむし歯にはなりませんが、内側にある天然歯にはむし歯が再発する可能性があります。日々のブラッシングが不十分だとお口の中の環境が悪化してむし歯菌が繁殖します。そもそも一度むし歯ができた箇所は、磨き残しが多い場所であった可能性が高いことも予想できます。そのため、歯科医院でブラッシング指導を受けて、適切なセルフケアを身につけることが二次カリエス予防に役立ちます。
詰め物・被せ物はさまざまな要因ですき間ができて、むし歯の原因菌が侵入することで二次カリエスが発生することがあります。例えば、人間が噛む力は非常に強いので、ごく普通に使っていても金属で作られた詰め物・被せ物が変形することは珍しくありません。また、詰め物・被せ物を歯に固定するセメントが年数と共に劣化した結果、天然歯との間にすき間ができることもあります。
「痛みなどのトラブルが顕著にならないと歯科医院に行かない」という人は注意が必要です。この場合、状態がかなり悪くなってから治療を始めることになるので、神経の除去や抜歯に至る可能性がどうしても高くなりがちです。
口腔機能低下症とは、年齢を重ねたことに加え、これまでにかかったさまざまな病気や障害などによって、複合的にお口の機能が低下してしまっている状態のことです。これを治療せずにいると咀嚼機能不全・摂食嚥下障害などを発症し、全身の健康が損なわれてしまうことがあります。 むし歯や歯周病、そして入れ歯が合っていないなどのお口まわりの理由、そして加齢や全身の病気などのために、ご高齢の方の口腔機能はどうしても低下しがちです。さらには服用している薬の副作用や低栄養・廃用なども絡んでくることで、状態が複雑化しやすくなります。だからこそ、ご高齢の方の場合は全身の健康状態や生活環境もふまえたうえでの口腔機能の管理が重要となってくるのです。
口腔内の衛生状態を評価するには二つの方法があります。機械で口腔内の細菌数を検査する方法、もしくは舌の表面を9ヶ所に分けてそれぞれの部分の汚れを積算していく方法です。当院では後者の方法で評価を行っています。
口腔の乾燥状態を調べるには2つの方法があるのですが、そのうちサクソン法というガーゼを噛んで計る方法は、2分間もガーゼを噛み続けなければならないため大変な検査になります。そのため当院では、舌の湿りを計測できるムーカスという機器を使用し、負担なくスピーディに検査を行えるようにしています。
咬合力をチェックするには、専用の計測機器(デンタルプレスケール)を使用する方法と、歯の本数をカウントする(歯の残存本数と咬合力との相関関係をもとにしています)方法があり、当院では後者を採用しています。
くちびるや舌の動きを観察するため、5秒間ずつ「パ」「タ」「カ」と発音していただきます。5秒間で合計どれだけ発音できたかを計り、そこから1秒あたりの何回発音できたかを計算します。
嚥下能力と舌を持ち上げる力とは深く関係しているので、舌圧計を使用して舌を持ち上げる力を調べます。検査は簡単で痛みもありません。
口腔機能を維持・向上するには、意識をはっきりさせ、顔の表情も豊かにする「顔面体操」、舌の動きを滑らかにする「舌体操」、唾液の分泌を促す「唾液腺マッサージ」などの「口腔体操」が効果的です。当院では、口腔体操を用いたトレーニングを行い、口腔機能低下症の改善を目指しています。口腔体操を行うことで、口や舌の動きがなめらかになり、しっかり食べられるようになります。また、舌圧トレーニング用具「ペコぱんだ」を併用することで、ご自宅でも舌のトレーニングを行うことができ、より健康な身体へと導きます。